2014年06月25日 03:24 オーストラリアのスーパー
クマにゃん
にゃ。今日は昨日に続いて食べ物のお話。今朝、tamentaicoが地元のスーパーに買出しに行ったので、ついでに写真を撮ってみた。

オーストラリアで有名なお菓子といえば「ティムタム」。家では猫塔職人がおやつに食べるので
欠かさず買っている。本日はお買い得品で2パックでA$5だ!
ビスケットをチョコレートで包んだお菓子で中にキャラメルが入っているのとかブラックチョコレート
を使ったものなど何種類もある。人気があるらしく、他社のそっくりさんティムタムも出回っている。
ティムタム

さて、オーストラリアと言えばビール。休日にビール片手にバーベキューする人も多い。
中には自分でビールを作りたいという人もいるだろう。ということで、スーパーには
自家製ビールを作るための材料が売られている。

次にオーストラリアで思い浮かぶのがカンガルー。これは前にも一度紹介した写真なんだけど
スーパーで売られてるカンガルー肉です。最初に見たときはびっくりした。

人間の食べ物の紹介の次はキャットフード。今日はお買い得品が多い日だにゃ。
缶詰のキャットフードにもお買い得の黄色い紙がいっぱい貼ってあった。

こちらはレトルトのキャットフード。たまたま、Whiskasの製品しか写ってないけど、種類はたくさんある。
日本だと「マグロ」と書かれたキャットフードが多いけど、こっちでは魚より肉系の方が
多い気がする。肉も牛、羊、鶏、七面鳥、アヒルなど。そういやカンガルー肉もあったっけ。
今日はスーパーだったけど、今度ホームセンターに行く機会があったらお店の写真を撮ってこようかな。
所変われば品変わる、というわけで、見てるとおもしろいんだよね。
では、また。
| | カテゴリー 他
2014年06月24日 01:54 和食堪能
クマにゃん
先日の土曜日に我家としては珍しく遠出してきました。場所は観光地としても有名なゴールドコースト。ここには日本人向けのレストランやお店がある。
しかもtamentaicoがたまに行くようなちょっと怪しい和食じゃなくて本物の和食だ。
ゴールドコーストには日本食を売るスーパーが3店舗あって、tamentaicoはこのうちの2店舗に行ってきた。

まずは大好物の出前一丁。地元のスーパーでも出前一丁は売ってるけどこの種類は見たことがなかった。
しかも、地元のスーパーで買うより安い。(1つ85セント/ 今日のレートで約82円)。
香港製だけど中身は日本のラーメンと同じだよ。

お昼ごはんは、お友達に日本食レストランに連れて行ってもらいました。
店内に入ると日本にいるんじゃないかと錯覚してしまう。そのレストランで頂いたのが写真右の揚げ玉。
食事もおいしかったし、揚げ玉のお土産まで頂いて大満足。
写真左の練り胡麻はお友達から頂きました。ありがとうございました。

そして、その晩はお友達から頂いた手作りの一夜漬けとおでんでお腹いっぱい。
冬のオーストラリアで食べるおでんは格別だねぇ。
和食満喫の一日でした。ご馳走様。
| | カテゴリー 他
2014年06月16日 01:03 6月の庭
クマにゃん
すっかり寒くなってきたブリスベン郊外の田舎町です。クイーンズランド州と聞くとトロピカルな浜辺なんぞをイメージするけど、
とにかく広いから南の方になると冬はそれなりに寒い。
で、ボクたちがいる所は今朝の最低気温が5度だったそうです。
先月までは、全然冬っぽくないねなんて話してたのにいきなり気温が
がくっと下がったもんだから、人間も猫もオウムもポッサムもみんなびっくり。

この時期tamentaicoが一番気にしているのがパッションフルーツ。
庭にはたくさんパッションフルーツが生っているけど、ほとんどがまだ緑色。
茶色になると食べられるんだけど、早まって取るとまだすっぱいから判断が難しい。
でも、のんびりしすぎるとキバタン(写真右上のオウム)に取られちゃう。
さらにポッサムもパッションフルーツを狙ってるから、気を許せない。

意を決して(ちょっと大げさだけど)茶色い実をひとつ取ってみた。
割ってみると、なんだこりゃ!?めちゃくちゃ皮が厚い。つまりその分食べる
ところが少ないってことだよね。がっかりするtamentaico。
でも、味はおいしかったようだ。キバタンに取られなくて良かったにゃ。

ちょっと前まで収穫できてたモロヘイヤは寒すぎるのかかなり弱ってきた。
一方こちらは寒さにそこそこ強いソラマメの苗。苗が小さいうちは耐寒性が
あるというので、このまま無事に冬を乗り切って欲しい。

これはお客さんが来る予定だったので、飾りに買ったビオラ。毎年のようにビオラ
やパンジーの種を買って苗を育ててたけど、今年は種を買い損ねてしまった。

冬と言えばみかん。といっても、これはご近所さんからの頂き物。
6月にみかんって何だかピンと来ないにゃ。北半球で生まれ育つと
どうしてもその感覚が残ってて、南に行くほど寒いとか、7月は冬と言われても
ピンと来ないんだよね。
| | カテゴリー 植物