2015年04月15日 23:57 キャットウォーク
クマにゃん
最近、ベジパッチの話ばかりだったので久しぶりに猫の話題。
えーと、これは2週間くらい前に撮った写真。キャットウォークの上で昼寝をするモコにゃん。
足だけはみ出している。

人間が見ると、よくこんな高くて狭い場所で眠れるなと思うだろうけど、ボクたち猫は
大丈夫。モコにゃんはこの場所が大好きで、昼も夕食後の一眠りもこの場所。

モコにゃんがここに居ると後から付いてくるのがみったん。
2匹がキャットウォークの上ですれ違うのは少々厳しいけど、キャットウォークの突き当たりに
窓があって、そこは若干幅が広いのでそこでUターンをする。

ほらね、ここは意外と高いんだ。獣医さんに連れて行かれそうになったらここに逃げればいい。
人間はそう簡単にはここに来れないからね。
| | カテゴリー 猫
2015年04月07日 03:43 ベジパッチ制作 5
クマにゃん
昨日、やっとベジパッチが完成しました。制作日数は約2ヶ月。毎回土日に作業が出来たらもうちょっと早く完成してたかもしれないけど、秋まき野菜の時期には間に合って良かった。
ということで、本日は初めてベジパッチに野菜の苗を植えました。

あまり秋らしい感じはしないけど、いちおう秋のクイーンズランド。ホームセンターには野菜の
苗がところせましと並んでる。何から育てたらいいか迷ったけど、ご近所さんのアドバイスを受けて
レタスを育てることにした。どうせならということで、3種類のレタスの苗とブロッコリーの苗を買った。

これは玉レタス。

これは大根。この大根は種から育てた。前回一度にたくさん種をまいちゃって、収穫時期が
いっきにきて食べるのに困ったので、今回は種をずらして少しずつまく作戦。

ベジパッチ内に水道が通っていた方が便利ということで、水道管も引きました。
屋根に降った雨水を溜めるタンクがあるので、この水はそこから引いている。つまり水道代はタダ。
この丸いオレンジ色のがタイマー。タイマーにパイプが接続してあって、ベジパッチ内に水が
行き渡るようになっている。

これが水を撒いているところ。緑色のキャップみたいなところから水が噴き出す仕組み。
キャップを回すことで水量が調節できる。

外から見たベジパッチ。全体を網で囲っているので野生動物に入られる心配がない。
この辺りで一番問題の太陽光線もこれで少しカットされる。(遮光率40%、UVカット率37%)

植え付け完了。これからさらに野菜の種をまいて、ベジパッチ内をもっと賑やかにする予定。
あ、そうそう。猫草もお忘れなく!
| | カテゴリー 手作り
2015年04月05日 00:06 ベジパッチ制作 4
クマにゃん
前回からの続き、ベジパッチです。ベジパッチという言葉は、オーストラリアに来るまで知らなかった。早い話が野菜を育てるための
専用の枠で囲った庭。木か金属の枠で囲われていて、地面より少し高くなっている。
高さはベジパッチによってまちまちで、10cm位のもあれば立ったまま作業できる位高いのもある。

この、現在制作中のベジパッチはすっぽりネットを張っている。ひとつは、強すぎる太陽光線から
植物を守るため。もうひとつは、ポッサムやオウム、インコから野菜を守るため。
そんなわけで、出入りする場所も動物たちが入れないようにしないといけない。
写真は、ドアをはめるための木枠。

そして、じゃーーん♪ ドアが出来ました。

これで、ポッサムやインコ、オウムが来ても安心。

ドアノブはただ回すだけ。
予定では、このイースターの連休中(オーストラリアは4月3日から6日までイースターで連休)に
ベジパッチを完成させるつもりだったけど、連日の雨で作業が出来ず遅れ気味。
まだネットが完全に閉じられてないところもあるし、給水システムも終わってない。
今日の天気予報だと、昨日よりはましな天気になりそうだ。
この調子で晴れて作業が出来るといいなぁ。
| | カテゴリー 手作り